第68回の #okinawarb meetup に参加しました。
何してるかわかんないので、書いておこうと思ったので。 といっても基本的にはもくもくと変わらない感じなので、ボクが自分でやったことを記載しておく。
なんか皆でやりたいなぁとか思うけど、何をしたらいいのかわからないという状態なので、勝手にもくもくしてた。
反省点は、新しくお越しになった方がいらっしゃったにもかからわず、全然絡まなかったことです。
すいませんでした。
visionmedia/pomo · GitHubというのを一人で読んだ。
コマンドラインから実行するやつってどうなってるんだろうと思ったのが動機。
以下メモ。
Commander - Complete solution for Ruby command-line executablesっていうのがあって、Rubyでやるコマンドラインのシンタックスとか、オプションの設定とか楽にしてくれるっぽい。ただ、どうせ実行する部分で書いたりするんだよね?とか思いながら見てる。21:34
→デフォルトでGrowのノフィケーションとか付いてたり、CLI(CUIとは - はてなキーワード : コマンドラインをいじる的な)
RbConfigというのがあってビルド時の情報とかが取れる - @sugamasao.blog.title # => ”コードで世界を変えたい”
.saveってなんだ。→yamlに書き込んでる感じ
Octokit #Octokit #GitHub #Ruby - Qiita [キータ]
まだ全然読めてないけど…。力尽きたのでここまで。